=== 読者が配色を変更したい場合 ===
◎外側の色を変えるには,次の色をクリック
◎内側の色を変えるには,次の色をクリック
標準文字色を変えるには,次の色をクリック

== 平面ベクトルと三角形(入試問題) ==

【三角形の面積比】
 4点について

が成り立つとき,点P△ABCの内部にある.
(1)
ABl:kの比に内分する点をDとするとき,DCm:(k+l)の比に内分する点がPである.
BCm:lの比に内分する点をEとするとき,EAk:(m+l)の比に内分する点がPである.
CAk:mの比に内分する点をFとするとき,FBl:(k+m)の比に内分する点がPである.
(2)
三角形の面積比は,△PAB:△PBC:△PCA=m:k:l
※以上の内容は,ベクトルの内積を使わずに示せる.

(解説)
(1)

・・・@
とおくと
・・・A
だから,@によりABl:kの比に内分する点をDとすると,AによりDCm:(k+l)の比に内分する点がPである.
同様にして

・・・B
とおくと
・・・C
だから,BによりBCm:lの比に内分する点をEとすると,CによりEAk:(m+l)の比に内分する点がPである.
同様にして

・・・D
とおくと
・・・E
だから,DによりCAk:mの比に内分する点をFとすると,EによりFBl:(k+m)の比に内分する点がPである.
(2)
△PAB△PBCの面積比について
 底辺BPは共通と見ることができる
 このとき,AFFCは高さそのものではないが,高さの比はAF:FC=m:kに等しい.
 △PAB:△PBC=m:k
 中学校の数学で「相似図形の性質」というのを学びます.
 例えば,左図で△PSQ∽△RTQだから,高さの比PS:RTは,斜線の長さの比PQ:QRに等しい.
 同様にして,面積比△EFJ:△GFJを求めるときに,底辺FJは共通だから面積比は高さの比EH:GIに等しいが,これはEF:GFに等しい
△PBC△PCAの面積比について
 底辺PCは共通と見ることができる
 このとき,BDDAは高さそのものではないが,高さの比はBD:DA=k:lに等しい.
  △PBC:△PCA=k:l
以上により,△PAB:△PBC:△PCA=m:k:l

【問題1】
 三角形ABCと点Pがあり,等式が成り立っている.また,辺BCを11:9に内分する点をDとする.
(1) を用いて表せ.また,を用いて表せ.
(2) 面積比△PAB:△ABCを求めよ.
(3) 面積比△PBC:△PCA:△PABを求めよ.
(2016年度北海学園大 工学部)
[解答を見る]
[解答を見る]

【問題2】
 △ABCの内部に点Pがあって,を満たすとする.ただし,は正の数とする.
(1) を用いて表せ.
(2) △ABCの面積を1とするとき,△BCP,△CAP,△ABPそれぞれの面積を求めよ.
(2011年度群馬大 医・工学部)
[解答を見る]
【問題3】
 平面上に同一直線上にない3点A,B,Cが与えられているとし,△ABCの内部の点Pが

を満たしているとする.線分APを延長した直線と線分BCとの交点をQ,線分BPを延長した直線と線分ACとの交点をRとおく.
(1)
イウオカ
である.

(2) 点Pは線分AQをに内分する点であり,点Qは線分BCをに内分する点である.
(3) △APBの面積をS,四角形CQPRの面積をTとおくと,
S:T= シス  である.
(2014年度東京理科大 基礎工学部)
[解答を見る]

【問題4】
 平面内に三角形ABCがある.その平面上で,1点Oを定めておく.次の問いに答えよ.
(1) 三角形ABCの内部に点Pがあるとする.このとき,3つの三角形PBC, PCA, PABの面積の比がx:y:zであるならば,点Pの位置ベクトルは次のように表されることを示せ.
(2) 三角形ABCの3辺の長さをとする.このとき三角形ABCの内心Iについて,その位置ベクトルを,を用いて表せ.
(3) 三角形ABCが鋭角三角形であるとき,その外心Qの位置ベクトルを,α=∠CAB, β=∠ABCを用いて表せ.
(2011年度お茶の水女子大 理学部数学科)
[解答を見る]
[解答を見る]

【|ベクトル|の変形】
• |ベクトル|は2乗して,内積を使って表すとよい


【問題5】
 2つのベクトルは,2つの関係式をみたしているものとする.このとき,の値を求めよ.
(2000年度東京電機大 理工学部)
[解答を見る]
【問題6】
 2つのベクトルについて,のとき,内積の値は である.
(2011年度京都産業大 理学部)
[解答を見る]

【2つのベクトルのなす角】
• 2つのベクトルのなす角をとすると
【問題7】
 でない2つのベクトルについて,およびが成り立つとき,のなす角を求めよ.
(2011年度信州大 工学部)
[解答を見る]
【問題8】
 三角形ABCは点Oを中心とする半径1の円に内接していてを満たしているとする.
(1) 内積を求めよ.
(2) 三角形ABCの面積を求めよ.
(2000年度高知大)
[解答を見る]

【問題9】
 ベクトルは条件
をみたすとする.
(1) ベクトルのなす角度を求めよ.
(2) ベクトルが直交するように実数を定めよ.
(2000年度立教大 理学部)
[解答を見る]
【ベクトルの垂直条件】
• いずれもでない2つのベクトルが垂直であるための必要十分条件は
【問題10】
 において とする.の垂心をHとするとき,を用いて表せ.
(2021年度京都大 文系)
[解答を見る]

【問題11】
 においてとする.
を満たすとき,
(1)  から直線への垂線の足をとするとき,で表せ.
(2) から直線への垂線の足をとするとき,で表せ.
(3) 直線と直線との交点をとするとき,で表せ.
(2000年度龍谷大 理工学部)
[解答を見る]
【問題12】
 角Aが鈍角の三角形ABCにおいてAB=2,AC=3であり,三角形ABCの面積はである.
 このとき、三角形ABCの垂心をHとすると
である.

(2014年度早稲田大 人間科学部)
[解答を見る]
...(PC版)メニューに戻る