=== 読者が配色を変更したい場合 ===
◎外側の色を変えるには,次の色をクリック
◎内側の色を変えるには,次の色をクリック
標準文字色を変えるには,次の色をクリック
== 領域における最大最小(入試問題) ==
難易度の目安
基 本:★☆☆
普 通:★★☆
やや難:★★★


【領域における最大・最小問題】
• 高校数学で扱う「領域における最大・最小問題」は,下記の例題1のように「領域がx, yの連立1次不等式で表され」「最大値・最小値を求めたい式がx, yの1次式で与えられる」ものが基本です.
 例えば,「x+yの最大値・最小値を求めなさい」という問題が与えられたとき,x+yという「式だけ」では図が対応しないが,x+y=kとおくと直線の「方程式」となって,グラフが描けます.
 このように,与えられた領域内でグラフを描いて,kの値が最大・最小となる点を探すというのが,この種の問題の解き方の流れです.
• 幾つか問題を解けばすぐ分かることですが「領域がx, yの連立1次不等式で表され」「最大値・最小値を求めたい式がx, yの1次式で与えられる」問題では,最大値・最小値は必ず多角形の頂点で求まります.
 一般に,n変数の連立不等式で定まる範囲内で,n変数で与えられる式の最大・最小を求める問題は「線形計画法の問題」と呼ばれ,解は領域を表す多角形の頂点から求まります.

【例題1】★☆☆
 x, yが3つの不等式
を満たすとする.このとき,x+yの最小値はであり,最大値はである.
(2016年度関西学院大 経済学部他[一部引用])
 条件を満たす領域は右図の水色で示した部分(内部および周上)
 交点の座標は2つずつ選んだ連立方程式の解として求められ,A(0, 5), B(3, 0),
C(5, 6)
となる.
x+y=kすなわち,y=−x+kとおくと,傾きが−1の直線になるから,右図で赤線で示したように
 点B(3, 0)において最小値3+0=3をとる.
 点C(5, 6)において最大値5+6=11をとる.・・・(答)
(雑談のようで雑談ではない話)・・・本気の授業
 上の答案でx+y=kの直線が通っていると言っても,最大値となる点はCの1つしかない.最小値の方も同様にBが1つだけ.・・・こんな頼りない話でよいのか?と思うかもしれませんが,この点に目を向けると,領域内の最大最小問題に鋭く切り込んでいける.
--図1--
--図2--

 例えば,図1の点A(0, 5)を通るとき,x+y=0+5=5となって,最大値11と最小値3の間の1つの値となっている.ところが,点A(0, 5)を通るx+y=5となる点は,この領域の中に沢山ある(外赤.中黄で示した).(1, 4), (2, 3), (3, 2), ...などどの点で調べてもx+y=5となる.
 実は,この問題で領域の内部は無くても結果に影響しない・・・図2のように,B-A, A-Cの「線だけ,皮だけ」の部分でも「最大値11,最小値3,およびその間のすべての値」はとり得ることに注意.
 このように「ある値がとり得るか?」という問題に対しては,点が1つあれば十分
【問題1】★☆☆
 次の連立不等式
3x+2y≧12, 2x+3y≦18, x−y≦4
をみたすx, yの値に対して,x+yのとる値の最大値は,最小値はである.
(2005年度東洋大 工学部)
[解説を読む]

• 下記の例題2のように「領域がx, yの連立1次不等式で表されるが」「最大値・最小値を求めたい式がx, yの2次式などで与えられる」ときには
(1) の最大値・最小値
とおく.原点からの距離[の2乗]の大きい所・小さい所を探せばよい
(2) の最大値・最小値
とおく.直角双曲線(中学1年生で習う反比例のグラフ)でkの値が最大・最小となる点を探せばよい.
【例題2】★★☆
 実数x, yが3つの不等式
  x−2y−1≦0, 2x+y−2≦0, 4x−3y+6≧0
を満たすとき,x2+y2の最大値,最小値を求めよ.
 条件を満たす領域は右図の水色で示した部分(内部および周上)
x−2y−1=02x+y−2=0の交点は(1, 0)
2x+y−2=04x−3y+6=の交点は(0, 2)
4x−3y+6=0x−2y−1=0の交点は(−3, −2)
 x2+y2は原点からの距離(の2乗)だから,
• 原点(0, 0)において最小値0をとる
• 点(−3, −2)において,最大値13をとる・・・(答)
【問題2】★☆☆
 x, yが3つの不等式
を満たすとする. の最小値はであり,そのときのx, yの値はx=y=である.
(2016年度関西学院大 経済学部他[一部引用])
[解説を読む]

【問題3】★☆☆
 xy平面上の点A, B, Cの座標は,それぞれ (1, 1), (3, 1), (2, 3)である.三角形ABCの内部および境界で与えられる領域をDとする.以下の問いに答えよ.
(1) 領域Dを図示し,不等式を用いて表せ.
(2) 点(x, y)が領域D内を動くとき,4x+yの最大値と最小値を求めよ.
(3) 点(x, y)が領域D内を動くとき,の最大値と最小値を求めよ.
(2021年度長崎大 情報データ科学部)
[解説を読む]
【問題4】★☆☆
 連立不等式y≦x−2, y≧2x−8, y≧0を満たす領域の点(x, y)についてx2+(y−4)2の最小値と最大値,およびそれらを与える(x, y)の値を求めよ.
(2021年度三重大 教育学部)
[解説を読む]

【問題5】★★☆
 実数x, yが3つの不等式
  y≦2x, y≦−2x+4, y≧0
を満たすとき,x2+y2−4x+2yの最大値,最小値を求めよ.
[解説を読む]
【問題6】★★☆
 実数x, yが3つの不等式
  y≦2, x+y≧2, x≦2
を満たすとき,がとる値の範囲を求めよ.
[解説を読む]
【問題7】★★☆
 実数x, yが3つの不等式
  y≦3x−2, 2y≧x+1, y≦−2x+8
を満たすとき,がとる値の範囲を求めよ.
[解説を読む]

【問題8】★★☆
 連立不等式の表す領域をDとする.点P(x, y)が領域Dを動くとき,の最大値と最小値を求めよ.また,それぞれの値を与える点Pの座標を求めよ.
(2016年度学習院大 経済学部)
[解説を読む]
【問題9】★★☆
 点(x, y)x≧0, y≧0, 3≧x+y≧1を満たすとき,xy+2x+yの最大値と最小値を求めよ.
[解説を読む]

【問題10】★☆☆
 x, yが不等式x≧0, y≧0, 2x+3y≦18, x+3y≦15を同時に満たすとき,次の(1)〜(3)に答えよ.
(1)(2) 略
(3) xyの最大値を求めよ.
(2005年度福井県立大)
[解説を読む]
• 下記の問題11のように,領域の境界線が2次曲線(円・放物線・双曲線など)で表されているときは,最大・最小となる点を求めるために,「判別式=0」の関係がよく使われます.
【問題11】★☆☆
 実数x, yx2+y2≦2を満たすとき,5x+yの最大値および最小値を求めなさい.
(2016年度福島大 人文社会学部)
[解説を読む]

【問題12】★☆☆
 
連立不等式
x2+y2≦1
y≧x2−1
の表す領域をDとおく.

(1) 領域Dの概形を図示せよ.
(2) 直線y=k(x+2)−2とDが共有点をもつときの直線の傾きkのとりうる値の範囲を求めよ.
(2016年度東北大 経済学部[後期])
[解説を読む]
【問題13】★★☆
 xy平面上で,連立不等式
y≧0, x+y≦4, 3x+y≦6, y−2x≦6
が表す領域をDとする.このとき,次の問いに答えよ.
(1) 領域Dを図示せよ.
(2) 点(x, y)が領域D上の点全体を動くとき,x+2yの最大値とそのときのx, yの値を求めよ.また,x+2yの最小値とそのときのx, yの値を求めよ.
(3) 点(x, y)が領域D上の点全体を動くとき,3x2−2yの最大値とそのときのx, yの値を求めよ.また,3x2−2yの最小値とそのときのx, yの値を求めよ.
(2021年度同志社大 文学部・経済学部)
[解説を読む]

【問題14】★★★
(1) 座標平面上の点(x, y)と点(a, b)を結ぶ線分の傾きを求めよ.ただし,x≠aとする.
(2) 次の連立不等式の表す領域Dを図示せよ.
x2+y2≦1, y≧x2−1
(3) (2)の領域D内の点(x, y)に対してが最大となる(x, y)を求めよ.
(2011年度津田塾大 学芸学部数学科)
[解説を読む]
【問題15】★☆☆
 薬品ABを合成して製品XYを作る.Xを1トン作るにはAが2トンとBが3トン,Yを1トン作るにはAが3トンとBが1トン必要である.また,1日に使用できる薬品A, Bの量は,それぞれ18トン,13トンであり,XYの1日の最大生産量は,4トンと5トンである.さらに,XYの1トンあたりの価格は,30万円と50万円であるとし,1日にそれぞれxトンとyトン生産するものとする.
(1) 上記の条件をxyの連立不等式として表せ.
(2) (1)の領域を図示せよ.
(3) 1日に生産される製品XYの合計金額をSとするとき,Sxyで表せ.
(4) Sの最大値とそのときのXYの生産量を求めよ.
(2000年度立教大 社会学部)
[解説を読む]

【問題16】★☆☆
 薬品A,Bがある.A,B各1gについて,P成分,Q成分,R成分の含有量と価格は,それぞれ下の表の通りである.1日当たりP成分を0.9mg以上,Q成分を1.2mg以上,R成分を8mg以上摂取する必要があるとする.これらを製品A,Bによってとるとき,1日あたりの費用を最小にするには,A,Bをそれぞれggずつとればよい.このときの費用は円である.

P成分Q成分R成分価格
薬品A3mg1mg5mg35円
薬品B1mg2mg15mg20円
(2000年度日本大 薬学部)
[解説を読む]
【問題17】★☆☆
 二種類の食品A,Bの100g当たりの栄養素含有率は下表の通りである.

糖 質蛋白質脂 質

20g
10g
5g
10g
3g
3g
 食品AとBを組み合せて糖質を40g以上,蛋白質を20g以上とる必要がある.一方,脂質摂取量は最小に押さえたい.このような条件下で脂質は何グラムとることになるか.
(2000年度自治医大)
[解説を読む]
...(PC版)メニューに戻る