=== 読者が配色を変更したい場合 ===
◎外側の色を変えるには,次の色をクリック
◎内側の色を変えるには,次の色をクリック
標準文字色を変えるには,次の色をクリック

== 群数列(入試問題) ==

難易度の目安
基 本:★☆☆
普 通:★★☆
やや難:★★★

【問題1】★☆☆
 自然数1, 2, 3, 4, 5, 6, ・・・を次のような群に分ける.
| 1 | 2, 3 | 4, 5, 6 | 7, 8, 9, 10 | ・・・
 このとき,200番目の群に含まれる.
(2000年度神奈川大 理学部)
[解説を読む]
【問題2】★☆☆
 数列において,は第項である.また,初項から第49項までの和はである.
(2000年度日本大 薬学部)
[解説を読む]

【問題3】★☆☆
 数列
について,第2014項を求めよ.
(2014年度津田塾大 学芸学部)
[解説を読む]
【問題4】★☆☆
 数列について,
(1)という値が初めてあらわれるのは第何項か.
(2) 第2005項の値を求めよ.
(2005年度群馬大 工学部)
[解説を読む]

【問題5】★☆☆
 次のように,第n群がn個の分数を含むように分けられた数列がある.

 次の設問に答えよ.
(1) 第n群に属するすべての分数の和を求めよ.
(2) 初めから数えて, 最初にとなるのは第何項目か.
(3) 初めから数えて,第100項目にある分数を求めよ.
(2011年度岡山理科大 理学部)
[解説を読む]
【問題6】★☆☆
 数列
を次のような群に分ける.

第1群第2群第3群n
(1) 第28群に入るすべての項の和を求めよ.
(2) 第n群の最初の項が第何項かを求めよ.
(3) 第2016項を求めよ.
(2016年度滋賀大 教育学部)
[解説を読む]

【問題7】★★☆
1341011・・・
25912・・・・・・
6813・・・・・・・・・
714・・・・・・・・・・・・
1517・・・・・・・・・・・・
16・・・・・・・・・・・・・・・
 自然数を右の図のように並べる.
(1) nが偶数のとき,1番上の段の左からn番目の数をnの式で表せ.
(2) nが奇数のとき,1番上の段の左からn番目の数をnの式で表せ.
(3) 1000は左から何番目,上から何段目にあるか.
(2000年度岩手大)
[解説を読む]
【問題8】★★☆
 座標平面上の自然数を成分とする
(m, n)に,有理数を対応させる.右図のように,点(1, 1)から矢印の順番に従って,対応する有理数を並べ,次のような数列をつくる.

 このとき,次の問いに答えなさい.
(1) 有理数が初めて現れるのは第何項かを求めなさい.
(2) 第160項を求めなさい.
(3) 第1000項までに,値が2となる項の総数を求めなさい.
(2011年度山口大 教育学部)
[解説を読む]
...(PC版)メニューに戻る