=== 読者が配色を変更したい場合 ===
◎外側の色を変えるには,次の色をクリック
◎内側の色を変えるには,次の色をクリック
標準文字色を変えるには,次の色をクリック

== センター試験.数U・B-指数.対数関数(2013〜) ==
【2013年度センター試験.数学U・B】第1問[2](必答問題)
 連立方程式
(*)




を満たす実数x, y, zを求めよう。ただし,x≦y≦zとする。
 とおくと,x≦y≦zによりX≦Y≦Zである。(*)から,X, Y, Zの関係式


タチ

が得られる。
このページの「マイナーチェンジありカバー版」「パソコン用」ページ
(グーグルブロガー版)は,こちら⇒

解説を読む

 この関係式を利用すると,tの3次式(t−X)(t−Y)(t−Z)

タチ

トナ
となる。したがって,X≦Y≦Zにより
トナ
となり,から
x=ヌネy=z=
であることがわかる。
解説を読む

【2014年度センター試験.数学U・B】第1問[2](必答問題)
 自然数m, nに対して,不等式
・・・C
を考える。
 m=2, n=1のとき,であり,このm, nの組はCを満たす。
 m=4, n=3のとき,であり,このm, nの組はCを満たさない。
 不等式Cを満たす自然数m, nの組の個数を調べよう。Cは
・・・D

と変形できる。
 nが自然数のとき,のとり得る最小の値はであるから,Dにより,でなければならない。により,m=またはm=でなければならない。ただし,<とする。
解説を読む

 
m=の場合,Dは,
となり,

n2ノハと変形できる。よって,m=のとき,Dを満たす自然数nのとり得る値の範囲はn≦である。したがって,m=の場合,Cを満たす自然数m, nの組の個数はである。
 同様にして,m=の場合,Cを満たす自然数m, nの組の個数はである。
 以上のことから,Cを満たす自然数m, nの組の個数はである。
解説を読む

【2016年度センター試験.数学U・B】第1問[1](必答問題)
(1)  ,
ウエ
である。

(2) のグラフとのグラフはである。
のグラフとのグラフはである。
のグラフとのグラフはである。
のグラフとのグラフはである。
 に当てはまるものを,次の⓪〜Bのうちから一つずつ選べ。ただし,同じものを繰り返し選んでもよい。
⓪ 同じもの
@ x軸に関して対称

A y軸に関して対称
B 直線y=xに関して対称

解説を読む

(3) x>0の範囲における関数の最小値を求めよう。
 とおく。このとき,y=t2t+である。また,xx>0の範囲を動くとき,tのとり得る値の範囲はである。に当てはまるものを,次の⓪〜Bのうちから一つ選べ。
t>0
@ t>1

A t>0かつt≠1
B 実数全体

 したがって,yt=のとき,すなわちx=のとき,最小値ソタをとる。
解説を読む

【2017年度センター試験.数学U・B】第1問[2](必答問題)
 座標平面上に点をとり,関数のグラフ上に2点をとる。線分ABを1:2に内分する点がCであるとき, p, qの値を求めよう。
 真数の条件により,p>q>である。ただし,対数に対し,aを底といい,bを真数という。
 線分ABを1:2に内分する点の座標は,pを用いて
p,

と表される。これがCの座標と一致するので
p=q  ・・・・・・C

 ・・・・・・D


が成り立つ。
解説を読む

 Dは
p=
q ・・・・・・E

と変形できる。CとEを連立させた方程式を解いて,p>q>に注意すると
p= ,q= 
である。
 また,Cy座標 の値を,小数第2位を四捨五入して小数第1位まで求めると,である。に当てはまるものを,次の⓪〜ⓑのうちから一つ選べ。ただし,
とする。
 ⓪ 0.3 @ 0.6 A 0.9 B 1.3 C 0.6 D 1.9
 E 2.3 F 2.6 G 2.9 H 3.3 ⓐ 3.6 ⓑ 3.9
解説を読む

【2018年度センター試験.数学U・B】第1問[2](必答問題)
 cを正の定数として,不等式
 ・・・A
を考える。
 3を底とするAの両辺の対数をとり,とおくと
tt+ ・・・B
となる。ただし,対数に対し,aを底といい,bを真数という。
 のとき,Aを満たすxの値の範囲を求めよう。Bにより
t≦t≧
である。さらに,真数の条件も考えて
<x≦x≧
となる。
解説を読む

 次に,Aがx>の範囲でつねに成り立つようなcの値の範囲を求めよう。
 xx>の範囲を動くとき,tのとり得る値の範囲はである。に当てはまるものを,次の⓪〜Bのうちから一つ選べ。
⓪ 正の実数全体
@ 負の実数全体

A 実数全体
B 1以外の実数全体

 この範囲のtに対して,Bがつねに成り立つための必要十分条件は,
である。すなわち,c≧ハヒ 

である。
解説を読む

【2019年度センター試験.数学U・B】第1問[2](必答問題)
 連立方程式
 ・・・A
 ・・・B
を満たす実数x, yを求めよう。
 真数の条件により,x, yのとり得る値の範囲はである。に当てはまるものを,次の⓪〜Dのうちから一つ選べ。ただし,対数に対し,aを底といい,bを真数という。
x>0, y>0
@ x>2, y>3
A x>−2, y>−3

B x<0, y<0
C x<2, y<3
D x<−2, y<−3

 底の変換公式により

である。よって,Aから
y=x+ ・・・C
が得られる。
解説を読む

 次に,とおき,Cを用いてBをtの方程式に書き直すと
t2トナt+ニヌ=0 ・・・D
が得られる。また,xにおけるxの範囲を動くとき,tのとり得る値の範囲は
<t< ・・・E
である。
 Eの範囲で方程式Dを解くと,t=となる。したがって,連立方程式A,Bを満たす実数x, yの値は

であることがわかる。
解説を読む

【2020年度センター試験.数学U・B】第1問[2](必答問題)
(2) x, yは正の実数とする。連立不等式
 ・・・A
 ・・・B
について考える。
 とおくと,Aは
X+Y≦ネノ ・・・C
と変形でき,Bは
X−Y≧ヒフ ・・・D
と変形できる。
 X, YがCとDを満たすとき,Yのとり得る最大の整数の値はである。また,x, yがA,Bとを同時に満たすとき,xのとり得る最大の整数の値はである。
解説を読む
...(PC版)メニューに戻る