■簡単な合同方程式の解き方■
 高校の数学Aの教科書では,通常,整式の合同や合同式には触れない.発展学習として,軽く触れている教科書,参考書はある.
【合同の定義】
 は整数,は正の整数とする.
 で割り切れるとき,「を法(modulus)として合同である」といい

と書く.
を法として合同である」とは「で割った余りが等しい」と言うこともできる.
(証明)


とおくと



だから
で割り切れる


【合同式の基本的性質】
(1.1) 反射律
(証明)
だから,を法として合同であると言える.
(1.2) 対称律
ならば
(証明)
ならばだから成り立つ.
(1.3) 推移律
かつ
  ならば
(証明)


ならば


だから成り立つ
【合同式の四則計算(1)】
かつならば
(2.1)
(2.2)
(2.3)
(証明)
かつならば


(2.1)

だから,が成り立つ.
(2.2)

だから,が成り立つ.
(2.3)


だから,が成り立つ.
※初歩的な注意であるが,商については,成り立たない.

【合同式の四則計算(2)】
のとき,を整数,を正の整数とすると
(3.1) 両辺に同じ数を足してもよい

(3.2) 両辺から同じ数を引いてもよい

(3.3) 両辺に同じ数を掛けてもよい

(3.4) 両辺を何乗かしてもよい

(証明)
のとき
(3.1)
だから
が成り立つ
(3.2)
だから
が成り立つ
(3.3)
だから
が成り立つ
(3.4)


だから
が成り立つ
のとき,を整数,の最大公約数をとすると
(3.5)
ならば
(3.6)
 特に,が互いに素であるとき
ならば
(3.6)は,合同式の両辺をmと互いに素な数で割ってもよいことを示している.
(証明)
ならばとなる整数が存在する.
の最大公約数をとすると


  (は互いに素)
とおける.このとき

より


は互いに素だから,で割り切れる.
よって
ならば
 特に,が互いに素ならばだから
(4.1) [バシェの定理]
 は整数,は正の整数とする.
合同方程式
の解について
1) が互いに素のとき,解はただ1つ存在する.
2) の最大公約数がで,で割り切れるとき,個の非合同解が存在する.
3) の最大公約数がで,で割り切れないとき,解は存在しない.

【例題1.1】
を解いてください.
(解答)

だから

両辺に3を掛けると

したがって,は1つの解になる.
(4.1)により,解はただ1つであるから,
…(答)
単純計算で検算してみる
で分類すると,整数は次の7種類に分かれる.

各々を求めると







以上のように,の場合だけ,合同式を満たす.
【例題1.2】
を解いてください.
(解答)




…(答)
検算

ならば



【例題2.1】
を解いてください.
(解答)
15と21の最大公約数は
6はの倍数になっているから解は存在する(3個ある)

の各数を3で割ると


だから

1つの解は

元の問題の解は

検算



【例題2.2】
を解いてください.
(解答)
35と20の最大公約数は
15はの倍数になっているから解は存在する(5個ある)

の各数を5で割ると


だから

1つの解は

元の問題の解は

検算






【例題3.1】
となる整数を求めてください.
(解答)





は整数)
これを元の問題に戻すと



は整数)
(別解)





は整数)
これを元の問題に戻すと



は整数)
【例題3.2】
となる整数を求めてください.
(解答)

問題から
…(1)
他方で,自明なこととして
…(2)
(1)+(2)
…(3)
ところで

だから

1つの解は

したがって
は整数)
これを元の問題に戻すと



は整数)…(答)
(別解)

問題から
…(1)
他方で,自明なこととして
…(2)
(2)−(1)
…(3)
(1)−(3)
…(4)
ところで

だから

1つの解は

したがって
は整数)
これを元の問題に戻すと



は整数)…(答)

 次の定理は「中国剰余定理」と呼ばれる.このページでは,定理の証明は省略するが,この定理によって存在と一意性が示される連立1次合同式の解き方を考えてみる.
 が互いに素であるとき,連立1次合同式

を法としてただ1つの解を持つ.

【例題4.1】
 7で割ると1余り,5で割ると2余る整数をすべて求めてください.
(解答)

(1)よりは整数)とおける.
これを(2)に代入すると


ここで

だから,差を取ると


だから


結局
は整数)…(答)
(算数で攻める・・・)
(1)から,35で割ったときの余りは,1,8,15,22,29
このうちで,5で割ると2余るのは22
x=35t+22tは整数)・・・(答)
【例題4.2】のように数字が大きくなったときに,この答案の書き方では,大変だという心配はある
【例題4.2】
 5で割ると2余り,7で割ると3余り,11で割ると4余る整数をすべて求めてください.
(解答)

(1)よりは整数)とおける.
これを(2)に代入すると

…(2’)
ところで

だから,(2’)との差を取ると

ここで

だから

は整数)とおける.
は整数)…(4)
これを(3)に代入


ところで

だから,差を取ると

ここで

だから


は整数)…(5)
(5)を(4)に代入する
は整数)…(答)
(算数で攻める・・・)
(1)(2)から,35で割ったときの余りは17
つまり,385で割ったときの余りは,
 17,52,8/7,122,157,192,227,262,297,332,367
このうちで,11で割ると4余るのは367
x=385t+367tは整数)・・・(答)

n次合同式(n次合同方程式)

を解くための解の公式のようなものはないが,次の例のように気長に計算すれば,いずれは解が求まる.
【例題5.1】
となる整数を求めてください.
(解答)
で整数は次のいずれかの形に書ける.

各々題意を満たすかどうか調べてみると



したがって,
すなわち解は次の2通りある.


※この問題が,もしとなっていれば解は1通り,となっていれば解はなし,となっていれば解は2通りある.
 一般に,のn次合同式の解は通り以下であるとは言えるが,具体的に何通りになるのかは問題ごとに異なる.
【例題5.2】
となる整数を求めてください.
(解答)


は1つの解
の1つの解であるとき,の解になる.
(∵)ならば
により

となるから
は解
したがって,…(答)
 の合同方程式が与えられたとき,上記の【例題9, 10】のようにの剰余類で分類すれば解けるが,が大きな値の場合には,分類が煩雑になるため,この方法だけで解くことは容易でない.
●==目次に戻る